よもやま話β版

よもやま話を書きます。内容はぺらぺら。自由に書く。

Kaigi on Rails 2025 運営参加備忘録

2025/09/26〜27 に開催された Kaigi on Rails 2025 に運営側として参加していました。ご来場されたみなさま、ありがとうございました!

https://kaigionrails.org/2025/

Kaigi on Rails 2025 の会場に設置されたパネルボードの写真

何してた

関係者の宿泊先確保、カスタムスポンサー、受付、同時通訳レシーバー配布対応を主に担当していました。 運営側にjoinして2年目ということで、2024年度よりも色々と可動域を増やした年になりました。 同時通訳レシーバー配布対応については、RubyKaigi 2025での対応経験が活きました。 ちなみに、最後に呼びかけさせていただいていたレシーバー返却については、おかげさまで全機返却を確認できました。ありがとうございました!

同時通訳レシーバーの機械と貸出状況管理付箋の写真
EN→JAの同時通訳レシーバーを配布していました。KoRのレシーバー配布は2025が初の試み。

セッションメモ

例年の如く一部となりますが、聴講できてよかったです!

  • そのpreloadは必要?──見過ごされたpreloadが技術的負債として爆発した日 (Day1 14:10〜14:25)
    • "N+1はpreloadで解決"というのは推奨されがちですが、落とし穴は当然あるよという話で、気が引き締まりました。見直し重要…!
  • Railsアプリケーション開発者のためのブックガイド (Day1 14:35〜15:05)
    • 自分が愛読している本もありましたが、圧倒的多数の未読本の紹介を聴き、知識の泉が広く深いことを改めて感じました。「脳に収まるコードの書き方」気になる。

なんでDay2の聴講メモが無いんだろう、と思ったら同通レシーバー対応でソワソワしてて聴きにいけてなかったようです…。発表者の方がすでに資料をたくさんあげてくださっており、それをつまみ読みさせていただいています…! 毎年いい資料が発生していて、やっぱりこういうカンファレンスあってよかったなと思う次第です。感謝。

そして来年へ

Closingで発表がありましたが、来年はベルサール渋谷ガーデンにて、2026/10/16-17 の開催です。2025もまだ締まってないのですが*1、すでに動き出していますので、準備をすすめていきたいです。また、来年もうちょっと身のあるCFPも出したい*2と思っており、引き続きやっていきの気持ちです。よろしくお願いします〜 🙏

*1:会計系の対応がございます。やりとりさせていただいているみなさま、どうぞよろしくお願いいたします…! 🙇

*2:今年は出すところまでいきましたが内容が弱かったので反省の極み。また1年、学びを進めていかねば。